水耕栽培(溶液栽培)のうち、窓際においているものです。
夕方から西日があたる環境ですが、元気におおきくなっています。
土耕栽培にくらべて場所をとらなくて良いのですが・・・
晴れの日には、溶液がどんどん無くなっていくので、一つ一つ溶液の量を確認し、継ぎ足すのが少々面倒です。
Sulcorebutia cantargalloensis LH 1419
スルコレブチア カンタルガロエンシス LH1419
1才苗を春に接いだものです。
1ヶ月ほどLED栽培を経て膨らんで来たので、直射日光に当てています。
種を播いて一年たったくらいの株は失敗も少ないし、成長がとても良いです。
来年は花が見れる事を期待したいです。
Matucana madisoniorum
マツカナ 奇仙玉
発芽後、1ヶ月苗を春に接いだものです。なかなかくっつかなかったです。
一旦くっつくとすくすくと育っています。
刺がまだ沢山ありますが、大きく成ったらロフォフォラ見たいな姿になってくれることを期待したいです。
Thelocephala napina FR249
豹頭
発芽後、3ヶ月くらいの苗を接いだものです。
これもなかなかくっつかなかったです。
くっつくまでにいくつかの苗をダメにしました。
たまたま成功したものですが、成功すれば元気に育っています。