アルベルト ボォイテフ フリシュ(Alberto Vojtěch Frič)

Alberto Vojtech Fric, cactusist 1918
(写真はウィキペディアより)

サボテン関係の本を読んでいるとよく出てくるアルベルト ボォイテフ フリシュ(Alberto Vojtěch Frič)という人。
いわゆるプランツハンターと呼ばれる職業の方みたいなのですが、よく分かっていません。
丁度、ウィキペディアには様々な言語でこの方の紹介があったので調べてみました。

【どんな人】
・1882年~1944年
・チェコ人
・南米・北米を旅行し現地のインディオ・インディアンの民俗的な取材を行い出版を行った。
・取材中ジャガーに襲われ怪我をする
(※ 彼の著した冒険活劇譚は当時チェコの若者にとても人気があった。川口浩の水曜スペシャル的か?)
・サボテンの輸出入も行い、プラハで温室を立てて栽培事業にも従事していた。
・さらに、サボテンについて現地を調査し、500種類にも及ぶ紹介(学名記載)を行った。
・しかしながら、同氏は学名に関する国際命名規約(Code of Nomenclature)を無視する傾向があり
現在有効な学名は10程度になっている。
有名な所では下記の様な種類がある。
Gymnocalycium mihanovichii
Obregonia denegrii
Rebutia einsteinii

alberto_fric_mexika_1922
(写真はウィキペディアより)

【エピソード】
Frič氏が命名した学名について面白いエピソードが紹介されています。
時は第二次世界大戦中、ナチス下のドイツはチェコスロバキアのズデーデン地方のへの圧力を強め、最終的にはチェコスロバキアを解体し保護領としてしまいました。
当時、Frič氏はある孔雀サボテンの一種にアドルフ ヒトラーを冠した学名をつけました。
それを見た友人は、「ナチスに媚びてるね~」と皮肉を言ったらしいのですが、Frič氏にはある思いがありました。
そのサボテンは大きく生育すると、とたんに耐寒性が無くなり腐ってしまう傾向のあるサボテンでした。
ナチスがヨーロッパでの拡大を続けることに対して、最終的には腐って死に絶えてしまうことを願った命名でした。
一方で、とても丈夫で毎年綺麗な花を咲かせる、あるサボテンには物理学者であるアルベルト・アインシュタインの名前を付けて愛でていました。
ナチスを追われた物理学者が、末永く輝いて欲しい事を願った命名でした。
これは、現在でも広く栽培されている(とは言っても日本では殆ど見た事ありませんが・・・)メディオロビビア アインシュタイニー(Mediolovibia Einsteini)です。

※ 私事ですが、今年のオランダ種子リストからアインシュタイニーの種を購入していました。
天才物理学者の如く、末永く光り輝いて欲しいものです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

凍傷による被害

Jpegアロエ スーパースノーフレークです。
昨年度はフレームの中で越冬させた為、問題ありませんでした。
今年は軒下においていた所、寒さにやられてしまいました。
アロエの一部にはどうも0°を下回ると組織内の水分が凍りつきダメになってしまうものが多いようです。
特にスーパースノーフレークと言った白い系統は弱い気がしています。
蛇足ですがアロエ クリスマスキャロルも似たような感じですが、まだ若干寒さには強い気がしています。


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

ビロードウチワ接ぎのヘリオーサ

Jpeg
Jpeg

去年7月末にビロードウチワに実験的に接いだヘリオーサです。
数か月でかなり大きくなりました。
成長率の確認はできたのですが、後は花のつき方がどれほどのものなのか見てみたいです。

今回の様に成功したものは非常に成長率が良いのです。
但し、一部には台木と接ぎ穂の間に維管束が上手く形成できなかったものもあります。

特に接穂が硬いもの(締めた個体の接穂)を接いだ時はことごとく上手くいっていません。

キリンウチワで膨らましたやわらかいサボテンからカキ子をとって、それをビロードウチワに接いだものは
成功率が高いようです。
一方、普通に成長させたサボテンのカキ子を持ってきてもなかなかうまく出来ません。
今後の課題です。

[前回の様子は下記URL]
https://kakteenweb.wordpress.com/2016/07/25/%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%83%81%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%9C%E3%83%86%E3%83%B3%E6%8E%A5%E3%81%8E/


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

ビロードウチワ

Jpeg玄関口に飾ってあったビロードウチワの鉢がが昨今の強風で飛ばされてしまいました。
ビロードウチワは成長が早く、一枚の葉っぱから数か月でマスコットプランツとなってくれます。
しかも、棘がほぼ無いので家族にも大人気です。
折角なので来年の接ぎ木様にばらして乾かしています。
春に植え付けるとすごいスピードで根を出してくれると思います。


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

這いウチワ接ぎ 2 実生接

Jpegワインガルチアの実生後、数か月の小苗を去年の夏に接いでいました。
苗の名前はワインガルチア カルグリアーナ(WEINGARTIA kargliana)です。(FNなし)
写真は1月現在の様子です。
成長はとても遅いです。
先進国GDPの様な低成長率です。
但し、実根よりは早いです。

海外のサイトで、大絶賛されていますが、どうもその成長率を絶賛しているのではなさそうです。
う~ん それとも、うちの這ウチワと海外で紹介されているのは実は違う這ウチワなのかな?


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

這いウチワ接ぎ1

Jpeg
Rebutia narvaecensis MN528を昨年の夏場に接いでいました。
写真は、現在の様子です。
海外のサイトで、這いウチワ接ぎをよく推奨しているので、実験的にやってみました。
這いウチワに接木すると、球体がより自然な姿になるとよく紹介されています。
この点は同感です。確かにとても自然な感じはします。
しかし、成長率は、あまり良くありません。
実根よりちょっと良いくらいです。
成長が爆発的に良くないが故に自然な球体に見えるだけ?
と言う気もしています。
あまりメリットは、感じられないと言うのが今のところの感想なのです。
但し、まだ花の出方を確認してあないので今年の春は、楽しみに待ってみようと思います。
Jpeg
この写真は、根本を、逆さ接ぎしたものです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

ギムノカリキウムの分布

ギムノカリキウム属の16種類の地理データをプロットしてみました。
ギムノって生息域がとても広いんだなという事がわかりました。
※ 地図上にプロットされた”○”をクリックすると種類名、フィールドナンバー、地域名などが
表示されます。

・Bodenbenderianum(怪竜丸)とQuehlianum(竜頭?瑞昌玉?)の違いは何?
さっぱり分からない!?と思っていましたが、プロットしてみると
違いなども分かってきました。
> Bodenbenderianum → 山脈側
> Quehlianum    → 平地側

・Spegazzinii(天平丸)とarmatum_cardenasianum(光琳玉)も似ている感じがしていたのですが
光琳玉の方がかなり北のボリビアよりに生息していることもわかりました。

ChubutenseやGibbosumは、かなり大西洋側に生息しており、かなり異色な存在なのだという事も今回初めて知りました。

収録種は下記16種類です。
独断と偏見で興味のある種類だけに絞っています。
armatum_cardenasianum
berchtii
bodenbenderianum
borthii
catamarcense
chubutense
gibbosum
glaucum
mazanense
nataliae
prochazkianum
quehlianum
spegazzinii
striglianum
triacanthum
vatteri


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ