心折れそうな時の癒しの花

本日、山の上にある栽培所に行きました。
先週の強風で中はぐちゃぐちゃ・・・
栽培用の台が倒れているは、ビニールは破れているは、屋根には水が浴槽なみにたまっているは・・・
こころ折れそうになりました(笑)

ようやく整理が終わり自宅に戻るとフレームの中でマミラリアが咲いていました。
こころ癒されます。
Mammillaria lasiacantha SB1063IMG_20170226_141144.jpg

去年8月にはこんな感じでした。DSC_5003

—————————————–
※別の趣味サイト
http://www.kakliden.com

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

植替えました。

Jpeg

昨年まいた実生苗を植え替えました。
明日、栽培所に持って行こうとおもいます。

更に、接ぎ降ろしもしました。
Jpeg
豹頭 FR249 (Thelocephala napina FR249)
たったこのくらいで植替えと接ぎ降ろしで、一時間近くかかってしまいました。

—————————————–
※別の趣味サイト
http://www.kakliden.com

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

自家採集種子から育てているリトープス

img_9014Lithops lesliei ssp. lesliei v.minor C006
初めての自家採取種子からの小苗です。
バーミキュライトの用土に播種し、最初は200株くらいありました。
その後、普通の用土に植え替えた為、一気に1/10程度に減ってしまいました。
リトープスは特に植え替えに脆弱な感じがします。
初めからある程度栄養分のある用土に種まきし、出来るだけ植え替えずに育てた方が良さそうです。

昨年の春~秋まで、ずっと家の中で育てていたのですが、やはり成長が悪い。
冬からは一日中日の当たる栽培所に移して生育させています。
やはり日光の力は偉大で色も強く出ており、さらに脱皮も盛んになって、ぐんぐん成長してきているようです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

お荷物が増えた?

img_9024
キリンウチワに翠平丸をまる一年接ぎ木し、大きくなったと喜んでいました。
台木とのバランスが悪くなったので、昨年の8月に接ぎ下ろしをしました。
所が、しばらくして、ちょっと球体を触ってみるとグラグラするので、もしや!と
思い引っこ抜いてみました。
なんと台木が見事に枯れ果てていました。
本株以外にも、去年はこの様に台木を枯らしてしまうという失敗が多かったです。
接ぎに失敗し、下ろしに失敗しと・・・失敗ばかりです。
さて、もともと根が出にくそうな翠平丸、来年には根を出してくれるのでしょうか?
もしかして、こいつも根が出るのに6年待つ・・・なんて事にならなければ良いのですが。
とりあえず、用土の上においています。
img_9027


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

やっぱり動かない白刺翠平丸

Jpeg
前回の冬に2株購入した白刺翠平丸
うち一つは一時的に委縮したものの、ほぼ膨らんできました。
しかしもう一つの個体はほぼ一年間萎んだままです。(写真の個体)
夏に復活しませんでした。
植え替えるべきかな? 根を調べるべきかな?ずっと悩んでいます。
時がとまったかの様に動かないだけで、変色したり異変があるわけでは無いのでほったらかしにしています。
うちのクラブの会長が、太平丸(野生個体)の発根に6年かかったと言う笑い話をしていました。
僕も6年待ってみようかな。

【去年の7月の様子】DSC_4913

その後の翠平丸(2017年5月17日)
http://www.kakliden.com/kakteenweb-blog/suiheimaru20170517

クラブ競作苗のハオルチア

IMG_20170204_115211.jpg
クラブで会員の栽培技術を競う為に配布された苗です。
今回で2回目の挑戦です。
私はハオルチアはとても苦手です。
温室で湿度高めにぷっくり育てれば良いのかもしれませんが、うちにはそんな場所はなかなかありません。
ついつい干からびた様な感じになってしまいます。
前回、上位成績のおさめた先輩方の株を食い入る様に観察しました。
たっぷりとした用土と、広々とした鉢に植えている事に気づきました。
今年は先輩方の植え方を真似し、広い鉢にたっぷりと用土を入れて植えてみました。
春~秋は軒下、冬はフレームと、比較的乾燥した状態での栽培でしたが、今回は結構いけているような気がしています。


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

緋盛丸(Lobivia Hertrichiana)

img_9010本株は丁度一年ほど前の冬に柏原のサボテン専門店で購入しました。
購入時は紫色をしており、その球体の美しさに魅かれて購入しました。
しかしながら、春、夏になるとその紫色がすっかり緑色に変化してしまいました。
残念な気分になったのですが、太陽のよく当たる栽培所に初冬から置いていました。
1月くらいから「こんがり」と紫色に焼けてきました。
冬になり、温度が下がり、水を切ったという事も影響しているからだと思われます。

緋盛丸(Lobivia Hertrichiana)
・学名はカリフォルニアの植物園の館長をしていたWilliam Hertrich氏 (1878-1966)に由来する
・ロビビアとしては珍しくペルー領域にみられる種類である。
※ペルー領域のロビビアは他に、パンパーナ(Pampana)やマクシミリアーナ(maximiliana)などが有名
・昔はよく見られる種類であったが、現地では個体数が少なくなっている。
・その理由としてインカ帝国の遺跡が近くにある事が挙げられ、観光地として現地が荒らされている。
(確かにクスコに近い)
・最近では2014年・2016年にポーランドの趣味家を中心に再発見・調査が行われている
map_lobivia.PNG


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

栽培所に土を敷く、その他状況

IMG_9005.JPG
自宅から離れた場所に栽培所を秋から作ってっていました。
小さなビニールハウスを立て、棚をつくったりちまちま作業を行ってきました。
昨日、師匠の家から廃土をごっそり頂いてきたので、今日は棚に廃土を導入しました。
廃土の導入は栽培環境の湿度保持の為です。

廃土をならしていると、師匠のお気に入りが土の中から、こんにちは。
やばい! こんなんが「きっかけ」になってしまう。
コノフィッツム好き好き無間地獄への片道キップ
おそろしや、おそろしや
IMG_9008.JPG

とりあえず、土の上にいろいろ並べてみました。
IMG_9018.JPG


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ

にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

アロエ フラミンゴ

Jpeg
HCで購入したアロエ フラミンゴです。
丈夫な種類で年中軒下においていますが、元気に育っています。
耐寒性もそこそこあるようで、冬に葉っぱが透明に成って腐ってしまう様な事もありません。
春~夏にかけては少し緑色っぽい色になり、盛んに成長し花を咲かせてくれます。
暑い成長期には野菜用の肥料をすこしパラパラとばら撒いて育てています。

冬から春にかけて、名前の通りフラミンゴの様なピンクに色づき美しい姿になってくれます。
今の時期が一番綺麗かもしれません。
子株が根本から吹き出ているので、春には株分けしたいと思います。


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

雨ざらし日ざらしの多肉

IMG_20170128_151226.jpgもう、3年ほど植え替えていませんが、プッくりと元気です。
もともとの土の量が多かったのが良かったのかもしれません。
水をやっても、そんなに根鉢になっているような感じでもありません。

雨ざらし日ざらしが影響しているのか、冬には良く紅葉してくれています。
但し、あまりにほったらかしにし過ぎているので、枝が後ろのネット塀に絡んでしまい、動かせなくなっています。
今後もますますほったらかしにの予定です。


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ