頂いた「いぼいぼ」ランポーをプチ胴切り

IMG_20170315_180400.jpg近所の師匠にランポー玉をいただいてきました。
凹凸があり、いぼいぼが何かの文字の様です。

師匠曰く、この系統は直ぐに縦に伸び柱サボテンの様になるとの事でした。
これとストロンギゴナム系統(横に広がる)を掛け合わせると面白いものになるのでは無いか?
と思うのですが・・・
師匠曰く、「何度ストロンギゴナムと掛け合わせても横向きになる個体は出て来ず、全て柱サボテンに育ってしまう」との事でした。
今回のその意思を継承する意味で2本「いぼいぼ系」をいただいてきました。

なんとか横にでっぷりしたベルツノガエルみたいなランポーを作り出したいものです。IMG_5499

2年間植え替えてないとのことでしたので抜いてみました。
根元が若干赤い所があったのでおもいきってプチ胴切りしてみました。
桜が咲き、暖かくなったら植え付けてあげたいと思います。

—————————————————–
※別の趣味サイト
http://www.kakliden.com

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

栽培所の整理

栽培所の整理が終わり、実生苗を置いていっています。
今週は、ギムノとスルコレブチアを中心とした南米物を置いてきました。
こいつらを大きくさせたいが為に栽培所を設置したので、今年は良く育って欲しいと思います。
IMG_20170305_110301.jpg

ランポーの小さな苗も水やり開始しました。
IMG_20170305_110414.jpg

ビロードウチワも一ヶ月度ほど乾かしていたのがあったので本日植えつけました。
※これはちょっと早かったかな? 良く分かりませんがトライアンドエラーです。
まあ、腐る事も無いでしょう・・・
Jpeg

——————————————-
※別の趣味サイト
http://www.kakliden.com

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

異形の神

DSC_4834
写真はランポー玉です。
去年の初夏、接木というものを初めて体験した時の株です。
今年の春には接ぎおろしましたので、現在は鉢に植えています。

去年の夏、本株は断トツに早く成長していました。
所が秋になった頃、頂点からひび割れみたいなものが発生してきました。
成長が良すぎて身割れしたのかもしれません。
冬~春にはこの傷口がどんどん膨らんできました。
夏の現在、この膨らんだ傷口が小さなランポー玉になってきました。
もう、まったくもって意味不明です。
切腹し、臓器が飛び出してくる代わりに、腹から無数の小人が出て来ているような姿になっています。
なんか、クトゥルフ神話の異形の神の様です。


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ

にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

キリンウチワ腐海の森を整理後

庭に小さなビニールトンネルを設置していました。
5月の連休には、室内管理をしていたキリンウチワ接ぎ苗をそのビニールトンネルに入れていました。

その後、ナメクジが大量に発生し、脇芽も伸び放題で、まるで腐海の森状態でした。
やっとまとまった時間が取れたので、全部をトンネルから出し、脇芽を摘み取り、苗を洗浄し、隠れていたナメクジを捕殺しました。
作業がひと段落したので写真をとってみました。
DSC_4632
アカントカリキウム グラウカム WR872 (A)
冬に接いだものです。本種はキリンウチワと相性が良いようです。あまり失敗する事なく接ぐ事が出来ました。
最初は綴化していましたが、現在は2つに分かれました。

DSC_4636.JPG
アカントカリキウム グラウカムWR872 (B)
同じく冬に接いだものです。普通に成長してくれています。

DSC_4635
レブチア ナルバエセンシス MN528 (Rebutia narvaecensis MN 528)
カキ子を春に接いだものです。来年は花が楽しみです。
花目的だったのですが、黒い球体に白い刺で結構きれいです。

DSC_4634
亀甲ランポー玉
0歳苗を接いで2年目です。

DSC_4639
亀甲ランポー玉
1歳苗を春に接ぎました。

DSC_4633
翠平丸 A
発芽一週間苗を接いで2年目です。現在5cm程度

DSC_4637
翠平丸 B
発芽一週間苗を接いで2年目です。現在5cm程度
写真には撮っていませんが、成長悪く2~3cm程度のものもいます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村