キリンウチワに翠平丸をまる一年接ぎ木し、大きくなったと喜んでいました。
台木とのバランスが悪くなったので、昨年の8月に接ぎ下ろしをしました。
所が、しばらくして、ちょっと球体を触ってみるとグラグラするので、もしや!と
思い引っこ抜いてみました。
なんと台木が見事に枯れ果てていました。
本株以外にも、去年はこの様に台木を枯らしてしまうという失敗が多かったです。
接ぎに失敗し、下ろしに失敗しと・・・失敗ばかりです。
さて、もともと根が出にくそうな翠平丸、来年には根を出してくれるのでしょうか?
もしかして、こいつも根が出るのに6年待つ・・・なんて事にならなければ良いのですが。
とりあえず、用土の上においています。
カテゴリー: エキノカクタス
やっぱり動かない白刺翠平丸
前回の冬に2株購入した白刺翠平丸
うち一つは一時的に委縮したものの、ほぼ膨らんできました。
しかしもう一つの個体はほぼ一年間萎んだままです。(写真の個体)
夏に復活しませんでした。
植え替えるべきかな? 根を調べるべきかな?ずっと悩んでいます。
時がとまったかの様に動かないだけで、変色したり異変があるわけでは無いのでほったらかしにしています。
うちのクラブの会長が、太平丸(野生個体)の発根に6年かかったと言う笑い話をしていました。
僕も6年待ってみようかな。
【去年の7月の様子】
その後の翠平丸(2017年5月17日)
http://www.kakliden.com/kakteenweb-blog/suiheimaru20170517
弱含みの回復基調にある翠平丸
ぺしゃんこになった翠平丸が徐々に膨らんできました。
一部は8月にもなろうかと言う今頃になって刺を出して来たりしています。
太平丸系の刺は、冬が終わり春になってから出るもの思っていたのですが・・・
まったく掴みどころがありません。
↑去年購入した一番大きな白刺翠平丸。
購入時は真ん丸だったのですが、冬になると徐々に萎んできました。
春には新しい刺を出し始めました。
すると刺にエネルギーを奪われてるかの如く、どんどん萎んでいきました。
暖かい部屋に置いたり、フレームの日陰においたり、いろいろ試してみました。
最後には鼠の尿でも塗ってやろうか(芥川龍之介「鼻」)とやきもきしました。
気温が暖かくなるのと同時に根が活性化されたのでしょう。7月になってから膨らんできました。
↑去年購入した白刺翠平丸 (ちょっと小型)
上の個体と同様に、新刺の発生と同時にミイラ状態になってしまいました。
まだ萎んだままです。但し若干、微妙に、膨らんできている様です。
↑ヤフオク落札の太平丸
春には刺を出さず、だんまりを決め込んでいました。
今頃刺を出してきています。
若干萎んでいます。
夏になり膨らんでいるかどうかはあまりよく分かりません。
とりあえず寡黙な個体です。
にほんブログ村
キリンウチワ腐海の森を整理後
庭に小さなビニールトンネルを設置していました。
5月の連休には、室内管理をしていたキリンウチワ接ぎ苗をそのビニールトンネルに入れていました。
その後、ナメクジが大量に発生し、脇芽も伸び放題で、まるで腐海の森状態でした。
やっとまとまった時間が取れたので、全部をトンネルから出し、脇芽を摘み取り、苗を洗浄し、隠れていたナメクジを捕殺しました。
作業がひと段落したので写真をとってみました。
アカントカリキウム グラウカム WR872 (A)
冬に接いだものです。本種はキリンウチワと相性が良いようです。あまり失敗する事なく接ぐ事が出来ました。
最初は綴化していましたが、現在は2つに分かれました。
アカントカリキウム グラウカムWR872 (B)
同じく冬に接いだものです。普通に成長してくれています。
レブチア ナルバエセンシス MN528 (Rebutia narvaecensis MN 528)
カキ子を春に接いだものです。来年は花が楽しみです。
花目的だったのですが、黒い球体に白い刺で結構きれいです。
亀甲ランポー玉
0歳苗を接いで2年目です。
亀甲ランポー玉
1歳苗を春に接ぎました。
翠平丸 A
発芽一週間苗を接いで2年目です。現在5cm程度
翠平丸 B
発芽一週間苗を接いで2年目です。現在5cm程度
写真には撮っていませんが、成長悪く2~3cm程度のものもいます。
翠平丸
翠平丸はヒトデの化石がくっついているようで、その姿にあこがれていました。
但し難しいとの事、値段もそこそこするので、なかなか手にすることができませんでした。
でも、昨年の秋から冬に格好良い株を目にする機会があり、よせば良いのに手を出してしまいました。
抜き苗で購入し、植えつけました。
春になると新しい刺が出ているので調子が良いのかなと思っていたのですが、どんどん干からびて行くようにへこんでいます。
フレームの日の当たるところ、フレームの影の部分、家の中と置き場所をコロコロ変えて変化を見ていますが、どんどんしぼんでいきます。
だんだん熱くなってきたので、現在は風の良く当たる戸外軒下においてます。
上級者の方にアドバイス頂いた所、根がまだ出ていないからだろうとの事でした。
その上級者の方も現地の株を栽培した時、6年くらい根が出ずにやきもきすることもあったそうです。
気長に待ってみたいと思います。