ペレスデラローサエの花が咲く

img_9036
ペレスデラローサエが好きでこれまで専門業者やらイベントやらで集めていました。
そもそも種が取りたくて集めていました。
気がついたら既に6株ありました。
今日は天気も良く暖かく、そのうち一つが花開いていました。
IMG_9037 - コピー.JPG
一つを昨年の夏に胴切したのですが子が吹いています。

※別の趣味サイト
http://www.kakliden.com

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

心折れそうな時の癒しの花

本日、山の上にある栽培所に行きました。
先週の強風で中はぐちゃぐちゃ・・・
栽培用の台が倒れているは、ビニールは破れているは、屋根には水が浴槽なみにたまっているは・・・
こころ折れそうになりました(笑)

ようやく整理が終わり自宅に戻るとフレームの中でマミラリアが咲いていました。
こころ癒されます。
Mammillaria lasiacantha SB1063IMG_20170226_141144.jpg

去年8月にはこんな感じでした。DSC_5003

—————————————–
※別の趣味サイト
http://www.kakliden.com

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

分頭してきているフィールドナンバー付きのラシアカンサ

DSC_5003.JPG五百丸? (Mammillaria lasiacantha SB1063)
あるイベントにて、おまけで頂いた株です。
入手した当時は成長点がどこなのかよく分からない状態になっていました。
しかし、M7251というナンバーがついてしました。
フィールドナンバー信者としては大事に育てようと思い、植替えの為、鉢から取り出しました。
根が非常にか細く、如何にも「過湿に弱い」という感じでした。
水がサラサラに流れるようにと日向砂大目の砂に植えつけています。
これまで潅水はそこそこ普通です。
このサラサラ土が影響しているのか、成長はとてもゆっくりで球体も非常に堅いです。
この一年で高さが5㎜くらい高くなった感じです。
但し、成長点はゆっくりながら分頭してきています。
一度、花を見せてくれるとテンションも上がるのですが、まだ開花を見たことがありません。

※今回のブログを書くにあたり、M7251というフィールドナンバーを調べてみました。
しかし該当するフィールドナンバーはありませんでした。
そこで下記を推測してみました。
・Mは恐らくメサガーデン
・7251は恐らくリスト番号
早速、メサのリストをみましたが、この様な種類が出てきました。


725.1-Mammillaria lasiacantha SB1063 Hipolito, very fuzzy spines, underground


フィールドナンバーはSB1063の様です。


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ

にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

マミラリア 黄大臣

DSC_4850黄大臣 (Mammillaria eriacantha)
小さい株を購入し、そのままフレームの一番暑い所に置いてます。
一度もヒヤヒヤした経験も無く頑強に育ってくれています。
ほったらかし過ぎるのか? まだ開花は見たことがありません。
長らく学名が分からなかったのですが、たまたまインターネットでMammillaria eriacanthaである事がわかりました。
但し、今回、再検索したのですが、どうもページが見つかりません。
おそらくこの学名であっていると思います。
最初は柱サボテンか何かと思っていたのですが、マミラリアのようです。
DSC_4849.JPG現在は、とても小さな陶器製の植木鉢に植えています。
もうこれ以上大きくするのは限界そうなので、植え替えようと思っています。
ただし、大きな鉢にすると分不相応にでかくなりそうです。
小さいまま、ちょっとおおきくなるくらいが良いので、やはり同じ鉢に植え替え、盆栽栽培を続けようと思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ

にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

初めての開花

DSC_4855.JPG星月夜 (Mammillaria polythele f. inermis)
今年初めて花を咲かせてくれました。
マミラリアは全て冬から春に開花するのだろうと先入観でおもっていました。
まさか、この蒸し暑い梅雨の時期に花を咲かせるとは想像もしていませんでした
DSC_4856うちの星月夜は、サボテンと言うものに興味が出始めた頃、100円ショップで購入したものです。
刺の無いサボテンがいると言う事が、私にはとても新鮮で驚きでした。

一度体が傾き、体の一部が黄色に変色してしまいました。
何も気にすることはなかったのかもしれません。
但し、その時は黄色の部分から腐ったりするのでは?と心配していました。
そこで、一度胴切をおこなっています。
胴切後、乾燥させると2週間程で直ぐに根を出してくれ、短期間のうちに元の状態に戻ってくれました。
いろいろといじくってしまいましたが・・・
何はともあれ花を咲かせてくれて感無量です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ

にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

今年はチキン卒業できるか?

DSC_4792.JPG
マミラリア ヘルナンデジー(Mammillaria hernandezii)
風変りな刺に魅了され衝動買いしてしまいました。
ちょっと特殊な姿と根塊がある事から、凄い難しいサボテンでは?と一年目は素焼きの鉢に植え、かなり調整しながら灌水していました。
どうも、このチキンな栽培が良くなかった様で、一年間殆ど成長が無く、どちらかというと乾かし過ぎて萎んだ様でした。
また、一部、成長点もつぶれた様になってしまいました。
「根塊」 = 「神経質なサボテン」と言う先入観があったのですが、そこまでビビる必要はなさそうです。
今年からはチキン栽培はやめました。
プラスチックの黒鉢に植え、表面が乾いたら水をやると言ったごくごく普通のサボテンと同じ育て方としています。
そうすると、とても調子良さげになってきました。
昨年の今頃は、新しいアレオーレは出ていなかった様な気がするのですが、今年はまだアレオーレが出てきています。
DSC_4790
上の写真は、私が所属しているサボテンクラブの今年の競技苗です。
大きくすんぞ~!

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ

にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ