コピ・ギムノなどを接ぎおろしして指が蜘蛛巣城

Jpeg16株ほどキリンウチワから外しました。
今回外したのは下記4種類。
今週の週末には土に植え付けたいと思います。
とりあえず、今日は切り取りまで。
・コピアポア エキノイデス(Copiapoa echinoides JN789)
・ギムノカリキウム トリアカンサム(Gymonocalycium triacanthum HV1301)
・スルコレブチア ヘルトゥシー (Sulcorebutia hertusii VS340)
・ネオキレニア グラブレッセンス(Neochilenia glabrescens)

キリンウチワの茎をカッターナイフですぱっと切るのは、大変です。
手が芒刺(ぼうし)に刺されてトゲだらけになってしまいます。
そんな自分の指をじっと見ていると何故か、「蜘蛛巣城」の三船敏郎を思い出してしまいます。
kumonosu

—————————————————–
※地味~に サボテン関連を更新中
http://www.kakliden.com/cactus-and-succulent.html

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

キリンウチワの根

IMG_20170320_134526.jpg去年の夏、キリンウチワの接ぎ下ろしに失敗しまくっていました。
キリンウチワの台木を短く切り落とした後に、2.5号や3号の小さい鉢に入れていました。
すると鉢がごと台木が煮えたような感じになり、台木が枯れたり、腐ったりしてしてしまいました。

今回、経験豊富な方から、キリンウチワの接ぎ下ろし株を譲りうけました。
大きな農業用トレーに植えられていました。
mono01294728-140703-02[1]

植え替えの為、掘り起こしてみました。
新たな発見があったので写真をとってみました。
根が浅く放射線状に延びています。
これが、キリンウチワのあるべき根の姿なのだと改めて思いました。

今までおこなっていたような2.5号鉢や3号鉢で根にとって小さすぎ、狭すぎなのだなと改めて思いました。
今年は頑張ってみたいです。

—————————————————–
※地味~に サボテン関連を更新中
http://www.kakliden.com/cactus-and-succulent.html

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

クラブの競技結果

私はある地域のサボテンクラブに加入しています。
そこでの立ち居地は 『僕スラリン Lv1 よろしくね』という感じです。
スライム

周りは経験豊かな人ばかりで、こんな感じです。
(怖いと言う意味ではありません)
ドラクエ

経験豊かな諸先輩方の中で、3部門の内の「実生苗」部門で2位を取る事が出来ました。
正直うれしいです。
<写真は2位の私が栽培したマミラリア ヘルナンデジーです>
IMG_9061

一位は○□強刺光琳玉などの名前で有名な方。
負けて当然です。

御近所の師匠は接木部門で2位でした。
<写真は御近所の師匠の株>
IMG_9058

——————————————-
※別の趣味サイト
http://www.kakliden.com

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

お荷物が増えた?

img_9024
キリンウチワに翠平丸をまる一年接ぎ木し、大きくなったと喜んでいました。
台木とのバランスが悪くなったので、昨年の8月に接ぎ下ろしをしました。
所が、しばらくして、ちょっと球体を触ってみるとグラグラするので、もしや!と
思い引っこ抜いてみました。
なんと台木が見事に枯れ果てていました。
本株以外にも、去年はこの様に台木を枯らしてしまうという失敗が多かったです。
接ぎに失敗し、下ろしに失敗しと・・・失敗ばかりです。
さて、もともと根が出にくそうな翠平丸、来年には根を出してくれるのでしょうか?
もしかして、こいつも根が出るのに6年待つ・・・なんて事にならなければ良いのですが。
とりあえず、用土の上においています。
img_9027


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

キリンウチワLED照射中

IMG_20170131_183006.jpg昨年6月から始めていた水耕栽培中のキリンウチワ。
現在はこんな感じです。
夏場に比べれば殆ど成長しませんが、とりあえず現状維持です。
ギムノカリキウム エスペランザエ(写真左側)は大きくなり過ぎ倒れかかっています。
早く接ぎ降ろししたいです。春が待ち遠しいです。

昨年の様子は、下記URLです。
https://kakteenweb.wordpress.com/2016/06/14/うちのキリンウチワ/


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

ビロードウチワ接ぎのヘリオーサ

Jpeg
Jpeg

去年7月末にビロードウチワに実験的に接いだヘリオーサです。
数か月でかなり大きくなりました。
成長率の確認はできたのですが、後は花のつき方がどれほどのものなのか見てみたいです。

今回の様に成功したものは非常に成長率が良いのです。
但し、一部には台木と接ぎ穂の間に維管束が上手く形成できなかったものもあります。

特に接穂が硬いもの(締めた個体の接穂)を接いだ時はことごとく上手くいっていません。

キリンウチワで膨らましたやわらかいサボテンからカキ子をとって、それをビロードウチワに接いだものは
成功率が高いようです。
一方、普通に成長させたサボテンのカキ子を持ってきてもなかなかうまく出来ません。
今後の課題です。

[前回の様子は下記URL]
https://kakteenweb.wordpress.com/2016/07/25/%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%83%81%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%9C%E3%83%86%E3%83%B3%E6%8E%A5%E3%81%8E/


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

ビロードウチワ

Jpeg玄関口に飾ってあったビロードウチワの鉢がが昨今の強風で飛ばされてしまいました。
ビロードウチワは成長が早く、一枚の葉っぱから数か月でマスコットプランツとなってくれます。
しかも、棘がほぼ無いので家族にも大人気です。
折角なので来年の接ぎ木様にばらして乾かしています。
春に植え付けるとすごいスピードで根を出してくれると思います。


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

這いウチワ接ぎ 2 実生接

Jpegワインガルチアの実生後、数か月の小苗を去年の夏に接いでいました。
苗の名前はワインガルチア カルグリアーナ(WEINGARTIA kargliana)です。(FNなし)
写真は1月現在の様子です。
成長はとても遅いです。
先進国GDPの様な低成長率です。
但し、実根よりは早いです。

海外のサイトで、大絶賛されていますが、どうもその成長率を絶賛しているのではなさそうです。
う~ん それとも、うちの這ウチワと海外で紹介されているのは実は違う這ウチワなのかな?


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ

這いウチワ接ぎ1

Jpeg
Rebutia narvaecensis MN528を昨年の夏場に接いでいました。
写真は、現在の様子です。
海外のサイトで、這いウチワ接ぎをよく推奨しているので、実験的にやってみました。
這いウチワに接木すると、球体がより自然な姿になるとよく紹介されています。
この点は同感です。確かにとても自然な感じはします。
しかし、成長率は、あまり良くありません。
実根よりちょっと良いくらいです。
成長が爆発的に良くないが故に自然な球体に見えるだけ?
と言う気もしています。
あまりメリットは、感じられないと言うのが今のところの感想なのです。
但し、まだ花の出方を確認してあないので今年の春は、楽しみに待ってみようと思います。
Jpeg
この写真は、根本を、逆さ接ぎしたものです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


サボテン ブログランキングへ